|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TOPIX 2009
|
ホームへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TOPIX 00 ~ 02 |
TOPIX 2003 |
TOPIX 2004 |
|
TOPIX 2005 |
TOPIX 2006 |
TOPIX 2007 |
|
|
TOPIX 2008 |
TOPIX 2009 |
TOPIX 2010 |
|
TOPIX 2011 |
TOPIX 2012 |
TOPIX 2013 |
|
|
TOPIX 2014 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
季節の軸
大晦日。外は、早朝から雪景色でした。
もうひとつ暮れの風物詩。というか季節の変わり目の軸の交換です。
宿主人が掛け軸の担当。この時期にはこの軸を。慎重に入れ替えます。作品に空気を通すためにも大切な作業です。
|

お正月用に 『日の出』 と 『白鳳』 。 箱書きを眺める社長。

外は雪。時折 陽が射して、また降るという感じです。
|
平成21年12月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おもちつき
毎年恒例のおもちの作成です。
神様用の鏡餅各種とお正月のお客様用のおもち、スタッフ用のおもちです。
みんな総出でワイワイ賑やかに。年末の風物詩です。
|

スタッフ用のおもちには、こどもたちも参加。楽しそう!
|
平成21年12月28日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
~究極の赤~ 寒牡丹
友人から見事な寒牡丹を譲り受けました。
これまで見たこともない 息を呑むような赤。 大輪の薔薇のようです。。
道行く人も眺めたり、写真を撮っていかれる方も。
友人は大根島 (松江市八束町) のモンヤ農園さんのご主人。
少数を大切に育てておられるので、あまり数がありません。
なので、電話番号は載せないで!とのことでした。
|

旅館の玄関前で、一際鮮やかに。 凛とした空気を演出してくれます。
|
平成21年12月14日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紅葉と雲海 散策やジョギングにいかがですか?
12月に入りました。紅葉は終わりを迎えています。
今日は霧がとてもすごく、雲海の如くでした。
いつものランニングコースから眺める大山はまるで、雲海に浮かんでいるようでした。
写真は大山隠岐国立公園を満喫する潮風ラインです。 標高がけっこうあります。徒歩で往復40分程度です。
|

早朝や仕事の合間、暇をみては走ります。 濃霧が晴れた昼前の潮風ライン灯台道路。

数日前 、11月の日の出。
|
平成21年12月2日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
朝を迎えにゆく。
11月、美保関の風物詩、定置網は暗いうちから水揚げに入ります。
月明かりや朝焼けをうけながら。ご苦労様です!
|

|
平成21年11月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009年 松葉ガニ!
11月。一昨日の解禁では例年の半分以下の漁獲・・・厳しいなあと思っておりましたが。。。
本日は大漁でした!境港のセリも活気付いております。活きのいい良い松葉蟹、たくさん仕入れましたよ!
セイコガニ(松葉蟹の親ガニ、雌ガニのことです。)もしっかり仕入れました!
松葉がにのコースはコチラです。
主人、若主人が自ら朝のセリに赴いて仕入れる、自信を持ってオススメするプランです!
|

|
平成21年11月9日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ソデイカといいます。
ここ2日つづけてベニイカをとりました。正式名はソデイカといいます。
体調1m弱、10kgくらいです。
旅館ではなかなか使えないので、まかないや家庭で食べるのにいいです。里いもと煮たりして。
とても大きいので、柵にしてご近所にも。
|

今シーズン 初物 と 2ハイ目。 おばあちゃんもビックリ!
|
平成21年11月6日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小さい秋が少しづつ。
11月5日。鰐淵寺に行ってきました。
紅葉が始まりだしていました。島根半島は11月半ば~12月頃が見ごろかな?
美保関の山々も少しづつ赤や黄が目立ちはじめました。
海の幸もまた秋・冬の旬に入ります!そして、いよいよ明後日は松葉ガニ解禁!
|

|
平成21年11月5日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なかうみマラソン全国大会!
11月1日。なかうみマラソン全国大会に行ってきました。
当日は途中から土砂降りの雨、、、、でしたが、ほどよく熱を奪ってくれて、逆に心地よく走れました。
タイムの方もハーフ過去最高を記録! 若女将はなんと部門13位に!
(走る若女将ってのも全国的にレアなんじゃないかな)
フィニッシュ後にふるまわれた豚汁は最高でした!運営スタッフの皆さん、ありがとうございました。
来年もきっと参加します!
|

過去最多、5000人を上回る参加者。!ゲストにしおかすみこさんの「がんばれよーこのブタ野郎」でスタート!
|
平成21年11月1日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花柄浴衣でお寛ぎ♪
まるで4姉妹のようなとっても賑やかなお客様。
ロビーでお寛ぎのところをお邪魔いたしました。ありがとうございました。
|

|
平成21年9月21日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
聖湖マラソン大会!
9月6日。広島県北広島町で開催された聖湖マラソン大会に行ってきました。
片道5時間かけての早朝からの移動+ラン。
メチャメチャハードなスケジュールでしたが、爽快な真夏日の中、大自然の中を走るシチュエーションは大満足でした。
想像以上のアップダウンで、ゴール後はふくらはぎがパンパンに。
沿道で応援していただいた地元のみなさんやスタッフの皆さん、ありがとうございました。
|

写真2枚つなげてみました。裾野にテントを張ってアップしたり。こんな大会も珍しいのでは?

たくさんの出店で会場周辺は大賑わい。 もうすぐスタート。早く並ばなきゃ!!
|
平成21年9月6日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美保関の日の出
9月。朝 美保関灯台までの湾岸沿いを歩くと 息を呑む光景に出会うことがあります。
旅先のみなとで いつもより少し早く目覚めて
朝の散歩はいかがですか? 私は日々、走っています。
|



|
平成21年9月1日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
チーム アグレッサー!
もうひとつ車の話題!
今度は大型2輪4台。
4輪1台も含めて8名のチーム・アグレッサーのみなさんです♪
ハーレー、BMW、ヤマハと様々なタイプの大型バイクが颯爽と美保関の海岸線を流します。気持ちよさそう!

実は私も昔乗ってました。。。今は家族に禁止を食らってまして、、、うらやましい限りです。
ありがとうございました!またお越しくださいませ。
P.S 美保館にはバスも入庫可能な屋根付き車庫もございますので、オープンカーやバイクも安心ですよ♪。
|
平成21年8月15日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ロータスセブンの雄姿
岡山から4台のクラシックカーで当館にいらっしゃいましたお客様です。すごい!
ロータスセブンという車です。ご存知ですか?
ルパンが乗ってそうな渋かっこいい車です。
音も最高!抜群です!


すべてナンバープレートが7、または77というコダワリ!すごいなあ。
ありがとうございました!またお越しくださいませ。
|
平成21年8月2日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ジョギング・ノート 0715
灯台までのランニングコース。くっきりと大山が浮かび上がりました。
海・山・空・雲、たくさんの青に囲まれて走る潮風ライン。気持ちいいですよ。
バイクで攻める方も結構いらっしゃいます。
|
 |
平成21年7月15日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全日本海上綱引選手権大会設営。
美保関町の夏の風物詩となりました、全日本海上綱引き選手権大会。今年も北浦海岸にて、7月20日、開催されます。
本日はその舞台となる台船を海に浮かべる作業が行われました。
今年から新しい台船です。
赤と青の船体が鮮やかです。
きっと、北浦の夏を盛り上げてくれるでしょう!
今年で12回を数える海上綱引き大会。
応募もどんどん増え、出場枠はすぐいっぱいに!
今年も楽しく北浦の海を満喫しましょう!
|
 |
平成21年7月5日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
阿太加夜神社とホーランエンヤ船
お客様の送迎途中、阿太加夜神社(あたかやじんじゃ)に寄ってきました。東出雲にある神社です。
とても暑い中、小さな森に囲まれた納涼のひとときでした。

阿太加夜神社の境内には、先日のホーランエンヤで活躍した御船がたくさんおいてありました。
とてもきれいな船です。鮮やかです。祭りの風景が瞼に映るようです。

また境内には、樹齢ウン百年?の巨木が何本かあるのですが、そこには藁で造ったオロチ?のようなものが祭ってありました。
何か物語があると思います。ご存知の方は是非教えてくださいませ。とても神秘的な空間でした。
|
平成21年7月2日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
境港~韓国~ロシアを結ぶ船

バス送迎の帰り道。韓国に向かうフェリーと遭遇。
大きな船が ゆったりと 境港を出港していきます。
しばらく並走。眺めながら帰りました(あぶないって)。
旅館に着くと、早速ニュースでやってました。
|
平成21年7月1日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
見事な菖蒲とサツキの花
近所の方から、菖蒲の花と、さつきの盆栽をお持ちいただきました。
目の覚めるような色合いで、玄関が色めいています!ありがとうございます。

道すがらのお客様も写真を撮ったりしておられます。
|
平成21年6月15日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
真っ赤なジープ!
目の覚めるような真っ赤なジープでご来館のお2人です。
チェックアウト前にお写真を撮らせていただきました。美保関の湾の中でも一際輝いています。

島根半島や大山を走るとまたいいだろうなあ。
ありがとうございました!またお越しくださいませ。
|
平成21年6月6日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ちまき作り!
今日は毎年恒例のちまき巻きです。
笹にくるくるくるんで作ります。おいしそう。

大山の親戚からいただく上等な笹。特大です。
「カヤの葉」のちまきも作ります。
|
平成21年6月2日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
~えびす大黒100kmマラソン~ 島根を代表するウルトラマラソン
今日は恒例の100kmマラソンです。
美保関は早朝からたくさんのランナーでにぎわっています。

もうすぐ出走。美保神社前に集合! 5時30分号砲は1人で100キロ走る人たちです!!!
他に、2人の部、3~5人の部があります。

美保館社員も旗を振って応援です。がんばれ~!
|
平成21年5月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美保神社・美保館での結婚式 ~ 美保館 本館 ・ 貸切の披露宴 ~
|
本日は婚礼です。
昨日の雨も朝には上がり、青空ものぞいています。
神話の里 美保関。 静かな 婚礼の朝。
準備の最中も 胸が高鳴り 神経が張り詰めます。
緊張と期待の入り混じった時間 大好きな感覚です。
|

新郎新婦様のご希望で、館内にはさまざまなお花をさまざまなスタイルで活けました。
色とりどりの花たちが お客様をお迎えします。

すこしずつすこしずつ、婚礼の準備が整っていきます。空気がピーンと張り、そして心も研ぎ澄まされます。

お着替えを待つ間、到着された親族の皆様、ご友人のみなさま、おくつろぎの時間です。
お着替えを終えた新郎新婦様、二階の回廊でなにやら楽しそうにお話されてます♪

受付のご協力を頂いたご友人様をスナップ!ありがとうございます。
神社からのお迎えも到着し、美保館前の青石畳通りは賑やかに。
|

青石畳通りを進む赤い番傘の花嫁行列。
一日貸切の婚礼。 ゆったりと時は流れています。
どこか懐かしい情景に 観光客の皆様も笑顔で祝福してくださいます。
|

青石畳通りの門をくぐって美保神社へ

海と鳥居を背景に進む 花嫁行列
|

神社へはゆっっっっっくりと歩いて15分くらいでしょうか。帰りはご友人たちとの撮影なども入り20分くらいかかります。

挙式の間に料理もどんどん出来上がり、徐々に配膳されます。
お客様が入られるころには海の幸で一杯に。 板場も大いそがし!

美保館 本館に到着した新郎新婦様は、純白のウェディングドレスにお着替えに。 撮影のヒトコマです。

私も脇からすこし撮らせていただきました。 ガラス天井からの陽光が、やわらかな天然の照明となって。。。
まるで一服の絵画のようで、ため息がこぼれます。

大広間の前で 入場を待つ新郎新婦様。 (スミマセン、おもいきり隠し撮りです。。。)
そして、盛大な拍手と、お気に入りのミュージックとともに、新郎新婦様ご入場です!
入場前にムービー上映があり、そのクライマックスからの入場という演出。
とてもカッコイイものとなりました!

ケーキカット用ウェディングケーキ!おいしそう! 玄関では安来節披露のみなさまも到着です!

スタッフのスナップも。 映らなかったひとはゴメンナサイね~。

後半は色ドレスにお色直し。まずはアトリウムにて撮影。
その後、先程のケーキカットのケーキを皆様にお配りしながらのご入場!
軽快な音楽に会場の一体感も高まります!
この後、大勢でのブーケプルズやご友人の歌や余興、民謡披露などさまざまな演出で盛り上がりました。
 |
青石畳通りでは胴上げが始まっていました。

|
送賓は玄関にて。 退場の後にもムービー上映があり、これまた感動の演出でした。
とても素敵な余韻の残る披露宴となりました。

最後に、ご友人の皆様と記念撮影。 おめでとうございます! 末永くお幸せに!
|
平成21年5月23日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
割り箸でエコ! ~ 割箸リサイクルに行ってきました! ~
今日は、快晴!若女将と割箸を届けに王子製紙さんまで軽トラを走らせました。
そうだ!先日感動的な婚礼でお世話になった方がエンジニアとして働いていらっしゃる!と、早速お電話。
お忙しい中を、リサイクルの部署まで案内していただきました。
突然のお電話なのに、とても温かくお出迎えしていただき、またリサイクル場まで案内もしていただきました。
本当にありがとうございました!

初めて入った工場のプラント。
とっても大きく大迫力です!
工場内道路は、事故がないようカーブミラーや「止まれ」などの指示がしっかりとしてありました。
最近は写真家の方達にも人気だと聞いて、なんでかな~?と思っていたのですが、
中に入ってみるとわかります。凄い迫力です!!!
とてつもなく大きな管やら炉やら建物やらが複雑に絡み合って一つの生き物のよう。
今にも『ハウルの・・・』みたいに動き出しそうです!
夜、ライトアップするとまた一段とイイだろうな~。
リサイクル部署にはたくさんの割箸がベルトコンベアーで運ばれていきます。
軽トラいっぱいの割箸、お手数おかけしますが、よろしくお願いします!
|
平成21年5月某日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美保神社の結婚式 ~ 古きよき時代を体感する 伝統の婚礼・披露宴 ~
|
本日は婚礼。
朝から心配していた雨も、花嫁行列の頃には止んで、
しっとりとした青石畳通りと美保神社にての婚礼でした。
白無垢に綿帽子の新婦様とビシッと羽織袴の新郎様、赤い番傘にとても映えます!
澄んだ空気が凛とした雰囲気を醸し出していました。

美保館本館から美保神社へ。 新婦様を気遣って歩く新郎様のお姿がとても印象的です。

美保神社へ。指輪の交換シーン。拝殿に雅楽の音色が美しく響きます。

挙式を終え、美保館本館にて写真撮影です。和装のお2人はまるでタイムスリップしたよう!

鮮やかな振袖にお色直しをしての新郎新婦様の入場! 安来節の余興も登場! 新郎様の生徒の皆さんの名演です!!

パールホワイトのウェディングドレス!華やかで落ち着いた雰囲気の素敵な新婦様。とても素敵なお2人!
末永くお幸せに!

P.S. 披露宴では「崖の上のポニョ」で大活躍のルイ君!
ぬりかべのリュックサックとても素敵でした!
|
|
平成21年5月17日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地獲れ&天日干しの逸品!
|

お客様からさまざまな魚種の干物のご注文をいただきました。ありがとうございます!
カマスやアジなどいろいろ干しましたが、祝いということで、鯛を取り入れました。
目の前の美保関港で揚がったほどよいサイズの真鯛。朝イチバンで上のように背割りにし、綺麗に洗って、たて塩をして。。。
|

潮風・天日で干します。正月などは飾りとしても用いるため、強塩の上姿干しをしますが、こちらは甘塩で。
今日は風もあり、気候も抜群です! |
平成21年5月14日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花供養
|
今日、お客様の送迎途中、七類のお寺の花供養を見学がありました。
私もバスを止めた後、いそいでお寺に向かいました。
といっても、花供養が何なのかもわからず、山道をひた登ってしまい。。。

だれもいない、獣道のような山道からは時折七類の町並みや漁港を一望する景色が開けます!

道の通りに山を下ると、もう一方のお寺の裏手に降りてきました。忙しそうにしてるスタッフの方の姿が見え出しました。
近づいてみると花びらがびっしり敷き詰められています。はじめに行った所はサブ的なお堂だったようで、、、こちらが本堂。
|

お寺の中は一層豪華に敷き詰められていました。
もう見物を終えたお客様から「待っとってやるから」とのことで、急いで拝観。 ご迷惑おかけしました! |
平成21年5月8日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バイシクル・ツーリング!
|
なんと!
出雲から自転車でいらっしゃったお客様です!
東京から空輸で自転車を運ばれたそうです。
イタリア製の折りたたみ式の自転車。
メチャメチャかっこいいですね!
翌朝大山へ向けての出発前に一枚。
これから1週間くらいのツーリング・ツアーとのこと。
うらやましいです。
お気をつけて! |
 |
|
平成21年4月30日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いわしの山。天日干し。うまいですよ!!

宿主人が大漁の鰯を仕入れてきました。今日は天気もいいし風もあるので、早速塩をして天日干しに。50串くらいできました。
うまいんだな~これが!!!朝から夕食のビールが待ち遠しい!!!
|
|
|
平成21年4月29日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ジョギングがてら。。。美保関灯台
最近灯台まで走っているのですが、今日は大風で白波が立っていました。新緑が目立ってきました。海のシーズンが待ち遠しい! |
大風で荒れまくりの日本海。灯台周辺は特に風が強いので注意してくださいね。
|
|
平成21年4月27日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
定置網に巨大トラフグ&巨大エイ。
今朝の定置網に巨大ならトラフグが入りました!一番大きいのは8キロ弱!ウン万円でしょう。
他にも大きなエイやさまざまなサイズの真鯛、スズキ、甲イカなどが入っていました!大漁大漁!ピチピチです。
当館もしっかり仕入れましたよ。!これから釣り(遊漁船)のシーズン。楽しみですね! |

大忙しの定置網水揚げ場。 巨大なトラフグは圧巻でした!後ろにはスズキが箱詰めを待っています。

箱詰めされる前の真鯛。 ピチピチはねております。 まだまだ上がります。傍らにはエイがどっしりと。
|
|
平成21年4月20日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美保神社・青柴垣神事。
今日は青柴垣神事です。国譲り神話に因んだ、えびすさまこと事代主の命(ことしろぬしのみこと)の弔いと復活祭。
たくさんの参拝客やカメラマンで神社前は大賑わいでした。私も仕事の合間を縫って、参加させていただきました。
たくさんの氏子のみなさん、神社のみなさん、その他多くの方々の力で今年も無事、大祭を迎えることができました。
そして一日中いい天気で、参拝のお客様も心地よく神事を体感していただけたのではないでしょうか。
皆さん、お疲れ様でした! |

たくさんの幟が鮮やかな御船が神楽の音とともにゆったりと美保関港を横断しています。
|
|
平成21年4月7日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鬼太郎 現る!。
美保関に鬼太郎が出現!!しかも2人も!
ということで、水木ロードにて全身鬼太郎に大変身した
お2人の兄弟にご宿泊いただきました。
りりしい顔がまた頼もしい!ホンモノの鬼太郎も真っ青?
とても温かいご家族で、妹さんもお揃いのハーフパンツで
とてもかわいかったです!
ありがとうございました。
|
 |
|
平成21年4月6日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美保神社の結婚式 ~ 美保館 本館貸切の披露宴。
本日は婚礼。爽やかな天気に恵まれました!ホトトギスのさえずりが聞こえる中、美保神社からの番傘のお迎え。
そして美保神社までの花嫁行列、どこか懐かしい感覚を覚えます。
続いての本館全館を貸切での披露宴(座敷宴)もとても賑やかなお祝いとなりました。
ウェディングケーキやキャンドルサービスなども華やかに盛り上がりました。サプライズの隠岐民謡まで飛び出して!!
ご両家の皆様、ご列席の皆様、ありがとうございました。新郎新婦様、おめでとうございます!末永くお幸せに!
|

赤い番傘でお出迎え ~ 花嫁行列で青石畳を通り美保神社へ。観光客のお客様も祝福してくださいました。

美保神社へ向かう道中、手に手をとってずっとお話されていたのが印象的でした。さあ、全員出席しての祝言です!
 
祝詞、神楽、玉ぐし奉納、指輪交換、誓いの言葉、契りの杯などなど。
鳥のさえずりが心地よく響きます。 式の後は道中の社務所にて色内掛けにお色直しして披露宴会場の美保館へ。

会場ではお友達やご親族がワイワイ♪お子様達が探検しておられました。「千と千尋」の世界です。

座敷の披露宴はとても賑やか!色内掛けからドレスへのお色直し。洋装もとても素敵です!
ウェディングケーキ、ファーストバイト、そしてキャンドルサービス、華やかな音楽にのってとても楽しいヒトトキです!

隠岐の島の民謡も登場!座敷中が一瞬隠岐の島になりました!かわいらしいお子様たちも大活躍!

最後は参列者全員のアーチの中を退場!これ、打ち合わせ無しなんです!知らない間にアーチが出来てました!

送賓が終わり、最後にお姫様だっこをお願いしちゃいました。末永くお幸せに!
|
|
平成21年3月29日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美保神社での結婚式 ~ 美保館 本館貸切の披露宴。
今日は婚礼。絶好の天気に恵まれました。
新郎新婦のアイディアで館内はたくさんの花や俳句、貝あわせなどで彩られました。
花嫁行列で向かう美保神社拝殿。天然の森のホールでの結婚式はとても神秘的で神様に見守られているよう。。。
美保館 本館を貸切での披露宴も盛大に賑やかに盛り上がっていました。
ご両家の皆様、ご列席の皆様、ありがとうございました。
そして新郎新婦様、末永くお幸せに!
|

美保館より青石畳通りを抜けて美保神社へ。青い海に赤い番傘が映えます。

神楽の音色と鳥のさえずりにつつまれた花嫁行列。

美保神社での結婚式を終え、会場は美保館へ。座敷宴なのでとても賑やかです♪

館内至る所に花々が。新郎新婦様のアイディアで素敵な装飾が施されました!

美保関だから。。。海鮮料理満載の披露宴です。

ケーキカットや演奏披露、フォトサービスやスライドムービー上映・・・多彩な演出で盛上りました♪

スライドムービーを眺める新郎新婦様。いつまでもお幸せに!
|
|
平成21年3月8日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美保関にもうっすらと雪。
いつもお世話になる漁協のおばちゃんです。
お客様も直接買うことができますよ。
車でのご来館ならクーラーBOX持参おすすめです。。
今日はスズキが入っています。5kgモノ、仕入れました。
もう少ししたら一回目の旬になります。
|

笑顔に癒される漁協のおねえさん。 水揚げ場で締めた鱸。5kg。
|
|
平成21年2月27日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美保関定置網 ハリセンボンの山。
朝の仕入れ風景。。。ハリセンボンの山です。
ただでさえ時化続きなのに。魚も痛むし。。。
スズキを仕入れました。
|

ハリセンボンが大漁です。沖縄では大きいものは食用になるそうです。こちらは小さすぎて商品になりません。
昔は飾りに使われてました。 そういえば。 あれどうやってつくるんだろう?
|
|
平成21年2月25日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美保館旧本館 門灯が点灯! (およそ30年ぶり)
青石畳通りにひとつ灯りが増えました。美保館旧本館の門灯、配線を整え、30年ぶりに通電。
いい味出してますよ。
|


右側が今回配線をやりなおした門灯。
昔と変わらない灯りが、夜は石畳をほんのりと照らします。
左は本館です。
|
|
平成21年2月25日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桃の節句 お雛様を飾りました。
もうすぐ(まだまだ?)桃の節句です。
今年もひな壇飾りを行いました。並行して軸物の交換も。
旅館には季節感が大切ですので。
美保館ではこの時期、歴代のさまざまなお雛様を飾ります。(結構大仕事です。)
|

昭和の頃の七段飾り。若女将が実家から引き継いだものです。毎年本館ロビーを彩ります。
人形の町、岩槻市は小木人形店(こぼくにんぎょうてん)さんの手造りの人形。
表情や衣装、中の造りまで、見入ってしまいます。

新館では、桃の節句のうたの掛け軸と、雛飾り。内裏だけの飾りも。

旧本館の三段飾りと、本館帳場のシンプルなお内裏様とお雛様。しっとりと、木造建築に合いますね。

回廊や床の間でも、お客様をお迎えしてくれます。 (活花の通り、季節はまだ梅の花です。
|
|
平成21年2月18日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美保関にもうっすらと雪。
近年では、今年は雪が多い年かな?という感じです。
今日も朝、うっすらと雪が。
|

館前の船もうっすらと雪化粧。昼頃には青空も。雪もすぐなくなりました。
|
|
平成21年2月17日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
組子細工の障子の張替え。
本館の組子細工の障子の張替えをしました。しかしこの細工、見事だなあ。明治~昭和初期の頃のものだと思います。
もちろん釘もボンドも使われてません。日本人の技ってスゴイですねー!
|

真っ白い障子神に細工が映えます!

たくさんの障子を張り替えました。昔からのものは館内で張り替えます。
慎重に、丁重に。。。

真っ白な障子が気持ちいい!ご宿泊の朝、本館で眺めてみてくださいね。
|
|
平成21年1月30日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大山を背景に帰港する漁船。
大山がくっきり見えていたので愛機を持ってぶらっと海岸を散策しました。
冬の空は澄んでいて気持ちがいいですね。
|

透き通った冬の青。こんな日はのーんびり釣りにでも出たら気持ちいいでしょうね。
|
|
平成21年1月24日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成二十一年 あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。
新年またぎの雪の中の美保神社と、年末の朝日に煌く日本海をを一発目の写真に。
どちらも2008年のTOPIXに詳細がありますよ。
今年も皆様にとって良い年でありますように。2009年、スタートです。
|

ライトアップされた雪化粧の美保神社。美保館 新館 七階展望大浴場 湯上りロビーより撮影 |
|

12月。煌く海と、朝日を受ける大山と佇む貨物船。 |
|
|
平成21年1月1日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ページトップへ |
TOPIX 2009
|
ホームへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TOPIX 00 ~ 02 |
TOPIX 2003 |
TOPIX 2004 |
|
TOPIX 2005 |
TOPIX 2006 |
TOPIX 2007 |
|
|
TOPIX 2008 |
TOPIX 2009 |
TOPIX 2010 |
|
TOPIX 2011 |
TOPIX 2012 |
TOPIX 2013 |
|
|
TOPIX 2014 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|